マレーシアの大学の特徴
1.大学の学費と生活費が安い
2.イギリス、オーストラリア等の提携大学の学位がマレーシアにいながら取得可能
3.アメリカの提携大学の本校に編入できそのまま卒業できる
4.大学入学試験が無い
5.大学の入学時期が年に1回だけではなく2回以上ある
6.インターンシッププログラムが充実
1. 大学の学費と生活費が安い
大学や学部にもよりますが私立大学の授業料が年間50万-80万円程度、寮や外国人向けのコンドミニアムのシェアルームなどは月2-3万円程度です。また物価も安いため、食費や遊興費も月に2-3万円程度で済ませることもできます。
大学入学から卒業までの3年間でマレーシアの大学を卒業する場合、生活費も含め総額400-500万円程度の予算で実現可能ですので、経済的な理由で英語圏への留学を諦めていた人にも留学のチャンスが有ります。
2. イギリス、オーストラリア等の提携大学の学位がマレーシアにいながら取得可能
マレーシアの大学が提携しているイギリスやオーストラリアの大学の学位をマレーシアの大学で取得できます。もしくは2年次、3年次に提携大学の本校に編入してイギリスやオーストラリアで卒業、学位を取得する事も選択できます。ただしマレーシアの大学の学位は取得できません。(ツイニングプログラム)
ツイニングプログラムとは別に、提携しているイギリスやオーストラリアの大学の学位とマレーシアの大学の学位の両方をマレーシアにいながら取得できるプログラムもあります。その場合は提携大学の本校に編入するケースは稀ですが、大学や学部によって編入ができる場合もあります。(デュアルディグリープログラム)
プログラム | 学位取得 | 提携先の海外の大学への編入 |
---|---|---|
ツイニングプログラム | 取得学位数 1つのみ | 可能:ツイニングプログラムのパターン ①3+0(マレーシア3年) ②2+1(マレーシア2年+海外の大学1年) ③1+2(マレーシア1年+海外の大学2年) |
マレーシアの大学の学位 ✕ | ||
提携先のイギリスやオーストラリアの大学の学位 〇 | ||
デュアルディグリープログラム | 取得学位数 2つ同時 | 大学/学部による |
マレーシアの大学の学位 〇 | ||
提携先のイギリスやオーストラリアの大学の学位 〇 |
3. アメリカの提携大学の本校に編入できそのまま卒業できる
マレーシアの大学が提携しているアメリカの大学へ編入し、アメリカで大学を卒業することができます。1‐2年生時の教養課程をマレーシアで、3‐4年時の専門課程をアメリカの大学で学ぶことが一般的です。アメリカでの大学4年間の学費と生活費を、最初の2年間はマレーシアで勉強することによって、留学費用を大幅に抑えることができます。大学によりますが、アメリカの提携大学数は、50校から多いところでは300校以上と提携しています。中には世界ランキング上位の名門大学もあります。(アメリカ大学編入プログラム/ツイニング)
プログラム | 学位取得 | 提携先の大学へ編入 |
---|---|---|
アメリカ編入プログラム | 取得学位数 1つ | 一般的なパターン 2+2(マレーシア2年+アメリカ2年) |
マレーシアの大学の学位 ✕ | ||
アメリカの大学の学位 〇 |
4. 大学入学試験が無い
マレーシアの大学に外国人留学生が入学する場合、日本のような大学入学試験はありません。入学の基準は、高校の成績とIELTS(TOEFL)と呼ばれている英語のスコアになります。学部によりますが、大学学部入学の場合、高校の成績は5段階評価で3.0‐3.5、IELTSは5.5‐6.5となります。短大や大学院は条件がそれぞれ違います。
IELTSはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能の力を計るテストです。テストスコアは最低が1.0から最高9.0で表され、0.5刻みのバンドスコアで示されます。4つのテストの合計所要時間は約2時間45分です。アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2種類があり、大学や大学院進学にはアカデミック・モジュールを受験します。受験料は25,380円です。
IELTS(アイエルツ)http://www.eiken.or.jp/ielts/
5. 大学の入学時期が年に1回だけではなく2回以上ある
マレーシアの大学は、入学時期が年に1回ではなく、大学や学部によっては2 – 4回の入学時期があります。大学入学前に英語のレベルが学部入学の基準に満たない場合、英語学校/英語コースに通うことになりますが、英語のレベルが入学基準に達した時点で一番早い時期に入学が可能です。また、英語コースはほぼ毎月入学が可能です。
6. インターンシッププログラムが充実
日本では長期のインターンシッププログラムを履修科目に取り入れている大学は未だ少ないですが、マレーシアの私大の多くは、インターンシップに力を入れており、大学在学中より長期のインターンシッププログラムを通してより実務的な経験をすることが可能です。在学中に少なくとも1学期間(3‐5ヶ月間)は、マレーシア国内だけでなく、マレーシア国外でもインターンシッププログラムへの参加を求められる大学がほとんどです。各大学には、インターンシップの紹介や卒業後の就職の斡旋などを専門に行う部門があり、大学が提携している企業を紹介してくれたり、自分で見つけたインターンシップ先に必要な手続きのサポートをしてくれます。長期働くことによって、自分がどのような仕事に向いているかを大学在学中に判断したり、実際に働いている人たちから多くのことを学ぶことができます。尚、長期のインターンシップには有給のインターンシップもあります。